エージェント活動 2022.09.29 UpDate

THURSDAY, SEPTEMBER 29, 2022

【不動産エージェントって……】

自身が不動産エージェントとして活動していると、異業種交流会や顧客と話を始める前に「不動産エージェント」について説明が必要となる。


説明をしても「結局、不動産営業なんでしょう」と括られれば身も蓋もないのだが、エージェントは本来の語源として代理人という意味を持っている。


その語源から言えば不動産エージェントは「不動産取引する人の代理人」を意味することになるのだが、実際には「代理契約」を行う任意代理人ではない。


あくまでも依頼された売主・買主にたいし専門的な知識により最大限のメリットが得られるようサポートするのが仕事である。



 


「それじゃ一般的な仲介業者と一緒じゃないの?」と思われるだろう。


確かに媒介業者として動く以上、業務内容は同様であるがその違いは企業の論理で動くか、個人の「想い」で動くかの違いである。


ご存じかと思うが個人的に繋がっている場合を除き、顧客は営業マンを選ぶことはできない。


知識豊富で人あたりの良い営業マンを希望しても、どのようなタイプが担当になるかは分からない。


一般的な不動産会社では担当者を指名できる制度は採用されていないからだ。


中古不動産市場が日本と比較して圧倒的に多いアメリカでは、個人の不動産エージェントを指名して依頼するのが一般的である。


これは市場規模に留まらず個人の経歴や相性、過去の実績等を考慮してもっとも適切な「個人」に依頼することを好むアメリカ人気質が背景にあるのだろう。


雇用される営業マンと不動産エージェント、どちらを選ぶかは依頼者自身の判断であるが、少なからず個人の経歴や不動産に対しての「想い」などを確認し直接依頼できる不動産エージェントは、間違いなく当人が担当する。


続きを読む


【エージェント奥林が執筆した新着記事のご紹介】


【取引当事者の素性調査はどこまで必要?】判例から見る宅建業者の調査義務



*過去掲載記事一覧はこちらから


日々学び、皆様のお役に立てるエージェントとして不動産に関してのご相談を承っております。


Mail:hiroki.okubayashi@remax-agt.net


mobile phone:090-3773-1849


ページトップへ