【団体信用生命保険】
一般的に、住宅ローンを組むときには、団体信用生命保険という保険にも加入することになります。
団体信用生命保険は住宅ローンを組むときに同時に加入する保険で、住宅ローンの返済者が返済期間中に死亡したり高度障害になった場合に、住宅ローンの残高を一括返済してくれる保険である。保険金は生命保険会社から金融機関へ直接支払われます。
つまり、団体信用生命保険があることにより、返済者が途中で死亡したとしても住宅ローンは完済され、住宅は残された家族のものとなって引き続き住み続けることができます。
このことは金融機関にとっても、大黒柱を失った家族に住宅ローンの返済義務を負わせずにすみ、さらには返済が滞ってしまうリスクを回避できるというメリットがあるといえます。このため民間の住宅ローンにおいては、ほぼ団体信用生命保険への加入が貸し出しの条件となっております。
既に住宅ローンを組んでいる人の中には、保険料を支払っていないという人もいるかもしれませんが、その場合は住宅ローンの金利に保険料が含まれていると考えて良いと考えます。
(団体信用生命保険の加入義務がない場合を除く)
このように、団体信用生命保険は万一の場合に住宅ローンを完済してくれるというありがたい保険でありますが、あくまでも生命保険でありますので、加入するときには健康に関する告知があって、健康状態がよくないと加入できない場合があります。そうなりますと、団体信用生命保険に入れなくて住宅ローンを借りられないという結果になることももございます。
団体信用生命保険の告知事項
3年以内に大きな病気をしていると、団体信用生命保険の加入に影響する場合があります。
それでは、団体信用生命保険にどのような健康告知があるのかを確認してみましょう。
告知事項は、住宅ローンを販売している金融機関や保険を引き受ける生命保険会社によって細かい違いはあるが、一例を示すとおおまかには以下のような「3つの質問」に答えるかたちが基本となります。
①最近3ヵ月以内に医師の治療や投薬を受けたことがあるか?
②過去3年以内に以下の病気で手術を受けたこと、または2週間以上にわたり医師の治療や投薬を受けたことがあるか?
③手・足の欠損または機能に障害があるか? または、背骨・視力・聴力・言語・そしゃく機能に障害があるか?
これらの質問に対して、すべて「なし」と答えられれば団体信用生命保険の健康診査はOKとなりますが、もしいずれかの質問事項に該当した場合は、より細かい病状の説明をした上で、生命保険会社の判断を待つことになります。
※上記内容は複数の団体信用生命保険の告知の傾向をもとに一例として作成したものであるため、実際の告知内容は契約予定の金融機関に確認してください。
住宅ローンの団信で確実に安心を手にする加入前4つの「必須準備」
【内容】
・団信加入前の4つの準備
1. 加入できないときの対応を考えておこう
2. 特約は自分に合ったものを
3. 団信に「入らないほうがお得」はある?
4. 保険金がおりる条件を確認しておこう
・住宅ローンを考え始めたら、団信も同時に考え始めよう
住宅ローンに関しまして、ご不明な点疑問点等ございましたら、お気軽にエージェントまでお問合せください。
住宅購入の際変わる価値観、高まる健康意識 健康維持には住まいの「断熱改修」を
将来の健康意識についても考えておくべきである
快適な住まいは健康に繋がる断熱改修は高齢者層の新たなニーズとなるか
「断熱改修等による居住者の健康への影響調査」という国土交通省による調査があります。居住空間の良し悪しと健康リスクには一定の関係性があることを確認するための調査です。調査によると、断熱改修を実施した住まいは改修前と比較し、最高血圧が3.5mmHg低下したことが確認されました。
厚生労働省によると、40~80歳代全員の最高血圧を4mmHg低下させると、脳卒中死亡者数が年間1万人減るとのことであり、血圧の低下は健康促進に大きく繋がると言えます。つまり、家の断熱性能は健康や生命にプラスの影響をもたらすと言えるわけです。
ヒートショックに代表されるように、室温の寒さや部屋間の寒暖差は健康を脅かす大きな要因となります。コロナによって健康意識が高まっていますが、特に現役世代の方にとって、健康管理は常に重大事であると考えられます。断熱改修は将来の長寿時代に備えるべき事でございます。
断熱改修・リフォーム等のご相談も、不動産エージェントにお任せください。将来の健康獲得はエージェントへのご相談から。