RE/MAXエージェント_奥林です
つたないFacebookの投稿やブログをご愛読いただいている方はご存じかと思いますが、私は不動産エージェントの他にも、フリーライターとして業務も行っています
Facebookでは締め切りで追い込まれ、徹夜で書き続け気が付けば“朝”の書斎から見える写真を掲載し「締め切りが~締め切りが~」と呪いのように“ツブ”やいています
ブログを読まれればお分かりになるとおりですが、特段に文章がうまいわけではありません
どちらかと言えば下手だと自覚しています
知見のある雑誌社に企業、筆力を底上げするために登録した“クラウドソーシング”などから依頼され、お引き受けしているうちになぜか依頼数が増加して現在にいたります
RE/MAXブログにつきましては、公序良俗に反しない限り内容は自由となっていますので、肩の力を抜きまくり書かせていただいています
報酬の発生する文章はクライエントの要望通りにかき分けなければなりません
論文や寄稿文、コラムにブログ
ターゲット年齢にあわせて、下は小学生からご高齢まで
当然としてコピペはNGで、すべてオリジナルの記事や文章です
作成した文章は校正ツールなどを使用し、あらかじめチエックを行い論理的な破城が無いかを確認してから納品し、さらに編集から“赤”が入ります
クライエントからの執筆依頼は、専門性の高い不動産や法務関連が必然的に多くなります
「不動産査定書の見方」
「最近の不動産市場動向」
「一部地域特定の不動産情報発信」
「全国的な空き家状況と地域ごとの対策」
など
さすがに全て頭に入っているはずもなく、インターネットや専門書などで調査をしながら書き進めます
この作家業が、自分自身にとって大変な勉強となっています
クライエントが発信したいターゲットに合わせて、SEOを視野に入れたキーワードも盛り込みながら書くわけですが「なるほど、この年齢層はこんな情報を望んでいるのか」と新たな“気づき”を得る事がしばしばあります
まだまだ勉強不足
「学びて時にこれを習う」孔子の言葉ではありませんが、知ってはいても深堀した時に新たな学びが必ずと言ってよいほどある
敬愛する作家_浅田次郎氏のコラムに書かれていた通り
作成した文章は音読して、句読点はこれで良いか、文章としての体裁がなりたっているか
を確認します
つまり、調べて学び音読で耳から学びを繰り返しているので
必然的に専門知識が深まります
作家としての報酬もいただけますし、不動産知識の拡充にもつながり、かつ、音読で一人ロープレをやると言う、私としては一石二鳥に勝る有難さ
さて、今回のRE/MAXブログを書き終え、時刻はAM5:30準備運動は完了
明日、締め切りのコラムを書きはじめます
ご相談やお問い合わせはお気軽にお問合せくださいませ
携帯電話 090-3773-1849
メールアドレス hiroki.okubayashi@remax-agt.net