節分の日がきました。124年ぶりの節分です(明治30年以来・・・)
なぜかというと、地球が太陽の周りを1周すると1年ですが、1周にかかる時間は厳密には365日ではなく365日と約6時間かかります。わずかなズレを調節するためにうるう年がありますが、地球が立春の位置を通過する時間単位で見るとわずかにゆらぎがあるため、立春の日付が前後します。立春の日付が前後することにあわせて、前日の節分も動くことになるので、「2月4日」や「2月2日」になったりするようですね。。。
五行の話は以前しましたが再度お伝えします・・・
今年の恵方・・・南南東
陰陽道における五つの元素である「木・火・土・金・水」。
木が、火で燃えて、土となり鉱物となり、金ができ金からの水滴が水となり、木の栄養へ・・・
自然の循環となっています・・・
木:青 きゅうり、ほうれん草
火:赤 桜でんぶ(まぐろやえび、かになどでアレンジも)
土:黄 卵焼き
金:白 ご飯
水:黒 のり(シイタケやかんぴょうなども)
この恵方巻を食べるのが本来です・・・
南南東へお参りに行くのが良いと言われています・・・