平成29年12月に施行された「安心R住宅」マーク制度。
建設・不動産業界以外の方には、あまり馴染みのないものと思いますので、ここでご紹介したいと思います。
「安心R住宅」とは、中古住宅の流通を促すために、中古住宅に対する
・「不安」・・・耐震性や老朽化が不安
・「汚い」・・・古い、内外装が汚い
・「分からない」・・・家を選ぶ基準となるような情報が少なくて判断できない
といったマイナスイメージを払拭するため、
・耐震性があり
・建物状況調査(インスペクション)が行われた住宅で
・リフォーム等について情報提供されている中古住宅
に対して、国が定めたマークを付与する仕組みです。
この制度によって、今まで「不安」「汚い」「分からない」というイメージで人気がなかった中古住宅が、安心して購入できる物件の目印が与えられることにより、「住みたい」「買いたい」と思える家として選択できるようになるというものです。
これにより中古住宅の流通が促進されれば、近年の空き家問題の解消にも効果が期待されそうです。
安心して選べる中古住宅としての認定を与えるこの制度。
その認定を受けるには、次のような要件を充たす必要があります。
・新耐震基準に適合し、既存住宅売買瑕疵保険の検査基準に適合
・リフォームを実施するかリフォームの提案をする(建築後間もないものは除く)
・建築時の適法性や認定、維持保全、保険・保証、省エネルギーなどの情報開示
詳細は以下の通りです。
現行の建築基準法の耐震基準に適合するもの、又はこれに準ずるもの(昭和56年6月1日以降に建築又は、それ以前の建築で耐震診断により安全性が確かめられたもの)
既存住宅売買瑕疵保険契約を締結するための検査基準に適合したもの
・事業者団体ごとに定められた「住宅リフォーム工事の実施判断基準」に合致したリフォームを実施し、「汚い」イメージが払しょくされていること。リフォームを実施していない場合は、リフォームに関する提案書を付すとともに、購入者の希望によってリフォーム事業者を斡旋すること。
・内外装、キッチン、お風呂、トイレ及び洗面設備の現状の写真を閲覧できるようにすること。
次の項目について情報収集を行い、物件の広告をするときに、その物件に関する書類の保存状況等を記載した書面を作成・交付するとともに、購入者の求めに応じて情報の内容を開示すること。
・建築時の情報・・・適法性、住宅性能評価、認定等に関する情報、フラット35適合証明、設計図
・維持保全の状況に関する情報・・・維持管理計画、点検・診断記録、防蟻に関する情報、維持修繕実施状況の記録、リフォーム・改修に関する書類
・保険又は保証に係る情報・・・構造上の不具合・雨漏りに関する保険・保証の書類、その他の保険・保証の書類(給排水官・設備・リフォーム工事に関するもの、シロアリに関するもの等)
・省エネルギーに係る情報・・・省エネルギー性能に関する書類、開口部(窓)の仕様に関する情報、省エネ設備に関する情報
・その他・・・建築時の販売価格、設計・施工業者に関する書類、住宅履歴情報を提供した機関に関する情報、国、地方公共団体等から補助金等の交付を受けた実績に関する書類等
新築よりも格安で買える中古住宅。「安心R住宅」認定の物件なら、安心もプラスされて更に魅力的ですよね。
では、そのような「安心R住宅」はどこで見つけられるのでしょうか?
通常の不動産情報サイトや不動産の広告でも見つけられますが、「安心R住宅」認定について国に登録された事業者団体に所属する不動産会社に相談するのが近道です。
登録事業者団体は、以下の通りです(令和元年7月2日現在)
「安心R住宅」マークがついた中古住宅なら、安心して購入できそうですね。
新築住宅は高価すぎてマイホームをあきらめていた方でも、中古住宅であれば、ぐっとマイホームの夢に近づけます。
更に、実際の住宅や周辺環境を見てから購入できるというメリットもあります。
予算の関係で新築住宅をあきらめた方も、一度ご検討してみてはいかがでしょうか?
(「安心R住宅」制度の詳細については、こちらをご覧ください。)
RE/MAX JIP エージェント
矢 吹 竜 一
E-mail:ryuichi.yabuki@remax-agt.net
(※Myブログ『住宅問題.com』から抜粋・リライト)