昨日今日の話ではないが、不動産業者にまつわる不祥事は多い。つい先日も東証プライムに上場している某不動産会社の元社長が反社...
多方面にコラムなどを寄稿していると、ネタ探しで悩む。少なからず文章を紡いで報酬を得ている身なれば、多少なり読んで参考にな...
「週刊文春」で、大手不動産業者オープンハウスによる「ローン代行事務手数料」に関し、宅地建物取引業法で定められた報酬上限を...
息抜きとしてブログに手をつけるまで、某サイトのコラムで建物性能や冷暖房器具による潜熱と顕熱の関係性について執筆していたの...
7月21日。 本日も夜の明けきらぬ時刻から、時折聞こえる鳥の囀りとクラシックをバックに仕事を開始する。 早朝は執筆を中心...
企業や個人によらず、コンプライアンスのあり方が重視されるようになったのはいつ頃からだろうか? 少なくても私が初めて職につ...
私は札幌市内の北の端、札幌駅からタクシーで5,000円を超えるエリアに住んでいる。 もっとも最寄り駅から徒歩で5分圏内で...
タイトルとした「祖国とは国語」は、中央気象台に勤めるかたわら山を舞台に自然対人間をテーマとする、山岳小説の分野を開拓した...
「晴耕雨読」という4文字熟語。 愛用の大辞林では「晴れた日には田畑をたがやし、雨の日には家で読書すること。悠々自適の生活...
私は、不動産会社の社員が知識を学ぶために利用しているサイト「不動産会社のミカタ」に記事を寄稿している。 記事の寄稿をはじ...
2023年7月5日、MEET UP HOKKAIDOが札幌市中央区にオフイスのあるRE/MAX KYOUEIで開催された...
【ウッドショックは一段落】だが、これからも供給価格の上昇が懸念される理...
世界的なコロナ禍による影響で、輸出入が制限されたことにより木材市場は大きく値をあげた。それだけではない、木材も含め住宅建...